「冷酒(れいしゅ)」や「熱燗(あつかん)」とは、日本酒を飲む時の温度から名付けられた古くからある呼び名です。日本酒は、冷やしても温めても美味しく飲める温度範囲が広いお酒なんです。まずは、温度によってどんな楽しみ方ができるのかを知っておくとよいでしょう。
日本酒の魅力は、色々な温度で楽しむことができる点です。実は日本酒には熱燗や冷酒以外にも、雪冷えや上燗など、温度によってさまざまな名称が付けられています。同じ銘柄でも、飲む温度が変われば風味や香りも趣が変わってくるので、自分好みのお酒を見つけたら温度による変化を加えてみると、味わいのバリエーションが増えていきます。
まずは、温度によって何が変わるのかを知っておくとよいでしょう。日本酒は冷やすと香りが爽やかになり引き締まる一方で、苦みを感じやすく、甘みや旨味も感じにくくなると言われます。
逆に温めると、香り豊かでまろやかさを感じやすい反面、アルコール刺激が増して重たいなどと表現されます。同じ銘柄でも温度の変化を楽しめるので、自分好みの日本酒を見つけたら、温めたり冷やしたりしてさらに美味しく感じる温度を探ってみるのもいいでしょう。
様々な温度で楽しめる日本酒ですが、やはり最もメジャーな飲み方は冷やして飲む冷酒です。近年は低い温度でも豊な香りとコクを楽しめる「無濾過生原酒」という新しいジャンルのお酒も登場し、その人気に拍車をかけています。これら一部の銘柄は「簡単には手に入らないレアなお酒」として認知されているのも、マニア心をくすぐるポイントです。
日本酒を5℃で飲みたいなら、0℃で保管するのがおすすめです。日本酒は冷やしすぎると香りが少なく感じられるものもありますが、グラスに注いだお酒はすぐに温度が上がってしまいます。
0℃に冷やした日本酒は10分もしないうちに5℃~8℃ほどまでぬるくなるので、飲む温度よりも5℃くらい低めにしておくのが冷酒を楽しむコツです。
近頃日本酒の中には、ワイングラスで香りを楽しむことを推奨する銘柄が増えています。苦みや渋味が抑えられた、温度が低くても心地よい旨味や濃厚な甘みを感じられる銘柄は、ワイングラスで飲むと香りの成分がグラス内に充満し、味わいが一層引き立ちます。高精米酒ほどその傾向が強く、人気の純米吟醸酒の多くは「冷酒」として飲むことが一般的になってきています。
御猪口に注いだ後のお酒はすぐに冷えていくので、40℃のぬる燗で飲みたいなら45℃くらいの温度まで温めるとよいでしょう。冷酒も燗酒も、室温との差が大きいほど温度変化が速いため、5℃余計に冷やす、温めるということがポイントになります。
日本酒のラベルに記載されている①お酒の名称、②お米の品種、③製造方法の見方がわかると、お酒の味わいを想像できるようになります。
醸造用アルコールを11%以上添加したり、甘味料などを加えられたものは「普通酒」と呼ばれています。日本酒のほとんどは、この普通酒に分類されます。
一方、原料と精米歩合の違いにより、特定名称酒と名乗ることができる日本酒もあります。こちらは醸造アルコールの割合が10%以下、麹米の使用率15%以上、格付けされた玄米を精米するという条件を満たしているものです。
精米歩合とは、玄米から白いお米の状態にした後さらに表面を磨き、残った米の割合を%で示したものです。どの程度お米を磨いて削るかによって、日本酒の風味が変わります。高い精米歩合の日本酒ほど華やかで優雅、芳醇などと表現される吟醸香を生み出します。
原料 | 名称 | 精米歩合 | 米麹 |
---|---|---|---|
米、米麹 | 純米酒 | 規定なし | 15%以上 |
純米吟醸酒 | 70%以下 | ||
特別純米酒 | 60%以下、特別な醸造 | ||
純米大吟醸酒 | 50%以下 | ||
米、米麹 醸造アルコール |
吟醸酒 | 60%以下 | |
大吟醸酒 | 50%以下 | ||
本醸造酒 | 70%以下 | ||
特別本醸造酒 | 60%以下、特別な醸造 |
使用しているお米の種類も、味をイメージする参考になります。一般的に酒米の代表格とされる山田錦は香味が良くて雑味が少なく、大吟醸酒に適していると言われています。ほかにも、五百万石、雄町、愛山、美山錦など、様々な酒造好適米があります。食用のお米から造るよりも品質の高い日本酒を生み出しやすい酒造好適米ですが、その生産量は米全体の1%ほどととても貴重です。
日本酒は、火入れと呼ばれる出荷時の加熱処理の有無や、そのタイミングによっても分類が分かれます。火入酒、生酒、生原酒など、知っておくと風味の手がかりや希少性などを把握しやすくなるでしょう。また、酵母の仕込みや発酵の段階での違いによっても風味の特長が変わります。出来上がった新酒を搾るときに出てくるお酒の順番にも名前が付けられていて、同じ新酒でもそれぞれに味や香りの違いがあります。
日本酒は温度やグラスによっても味わいが変わるお酒です。好みに合う銘柄が見つかったら、いつもと違う温度で楽しんでみたり、グラスもお気に入りのものを探してみたりと、一緒に自分の嗜好を広げてみてください。
日本酒の楽しさは、飲み手が自分の好みにあう美味しい温度を試しながら発見できることにあります。普段耳にすることの多い冷と燗のほかにも、さらにそこから温度によって細かく名前が付けられており、冷の中でも5℃は雪冷えと呼ばれ、吟醸酒など華やかで芳醇なタイプのお酒の飲み方としてよくおすすめされます。
ただ、「吟醸酒を飲むなら5℃がベスト」とは一概には言えず、銘柄によっては15℃くらいが飲み頃のものや、燗も冷も両方楽しめるものもあります。グラスに注ぐと温度が上がり、風味の変化を楽しめるのも日本酒の魅力的なポイントです。
ワインにはワイングラスがあるように、日本酒にも専用のグラスがあります。ワインの場合は一般的に、赤ワイン、白ワインのほか、ブドウ品種によってワイングラスの形状や容量が定められています。
一方、日本酒は「グラス×温度」で甘味をより感じたり、まろやかさが出たり、ガラッと変わる驚きがあります。美味しく飲みたいなら、グラス選びも日本酒には欠かせないポイントでしょう。
香りや軽快感、果実味など、酒そのものの風味変化だけでなく、形、製造技法、デザインなど酒器を持った際の手や口径の感覚、視覚効果も見逃せない要素です。
陶器とよばれる備前焼や信楽焼などの土製酒器は、吸水性が高く使い込むほどに風合いが変化する特徴があります。中でも、手に馴染む感覚、器に現れた色、艶、質感など伝統手法でしか表現できない職人が手掛けた1点もののぐい吞みで味わう酒は格別です。器は、温かみのある印象を与え、厚みのあるものが多いので、冷酒を楽しむ際にも、やや高めの温度が良いでしょう。
ワイングラスのような薄いガラス製酒器で日本酒を楽しむことが一般的になりました。特に最近は、苦みや雑味がほとんどなく、甘み、旨味など口に含んだ際に果実味を感じ、アルコール刺激の少ないお酒が増えています。特に、低温でも香りが芳醇な吟醸酒や生酛のお酒などは、口径部の薄いガラス製酒器がお勧めで、ブルゴーニュグラスなどの特に大ぶりな丸いグラスは試してみる価値が高いでしょう。
他にも、石と粘土から作られた磁器、錫やチタンなどの金属製、竹や檜木を材料する木製など、酒器の素材は多種多様です。形で比べるなら、一般的な酒器として知られる「猪口」でも、広く浅い「平盃」より、細長い口径のもののほうがお酒を軽快に感じやすいでしょう。さらに、ガラス表面のカットが華やかな「切子」や、酒器に注ぐ前に使う「片口」、「徳利」など、風味の比較だけでなく、テーブルを彩る大切なアイテムにもなっています。
なお、日本酒を味わうときは「和らぎ水」と呼ばれるチェイサー替わりの水を飲みながら楽しみましょう。和らぎ水を飲むことで、グラスや温度による違いをより一層感じられます。